【飲み物】ココアにスパイスで健康効果をプラス♪
Actualizado: 12 de sep de 2020

ピュアココアに豆乳、甜菜糖、スパイス(シナモン、クローブ)を入れたココアです。
インスタントココアは、私にはやや甘みが強いので、わりとてづくりが多いです。
てづくりで、びっくりしたのは
甜菜糖をたくさん入れないと
苦くて飲めないことです。
こんなにいいのかしら…とも思ってしまいますが ^^ ;
でもま自分で甘さを調整できるのが
てづくりのいいところ…ですよね!(無理やり納得)
そもそもスパイスを入れるようになったのは
店頭でスパイス入りのココアを発見したからです。
原材料を見るのがクセになっているので
入っているスパイスをチェック!
シナモン、カルダモン、ジンジャー、クローブ、ナツメグ。
で、そのうちの2つ
「シナモン」と「クローブ」をいつも入れています。
どちらも香りが好きだからです。
甘い香りで、リラックスできる♪
シナモンとクローブで甘さつけて
その分、甜菜糖を若干少なくしています。
ちなみにシナモンは女性ホルモンに似た効果があり、
また体を温める効果があるといわれています。
漢方では「桂皮(ケイヒ)」という名前で呼ばれています。
以前、生りんごに振りかけて食べるとよいというのをどこかで聞いて
試してみたのですが、唇がヒリヒリというか違和感を感じて辞めました。
私には、生りんご+シナモンは合わなかったようです。
アップルパイなら問題ないですけどね。火を通してあれば良いのかな…。
クローブについてはあまり詳しくないのですが
古くから胃腸薬として重宝されてきたものだそうですよ。
漢方では「丁子(チョウジ)」という名前で呼ばれています。
ココアは食物繊維が豊富で、
リラックス効果もあるようですね。
以前は寝る前に飲んでいました。
人は体温が下がるときに眠りに入るので
意図的に寝る前に体温を上げておけば
眠りやすくなるというわけです。
(軽いストレッチなどもOK)
今は寝る前のココアは飲んでおらず
白湯と(できたら)ストレッチです。
なぜ白湯にしたかというと
寝るときは体に負担のない状態で眠りたいと思ったからです。
ココアを飲めば、消化をするために体は働くことになります。
睡眠は、体(細胞)の修復をする時間でもあるので
消化にエネルギーを使って、ちゃんと修復できるのかな?
と思うようになったからです。